こんにちは。ぎのっち(@ginocchi_HC)です。
今回はシンボリルドルフの育成方法を解説していきます。
固有スキルがずば抜けて強いシンボリルドルフは中距離以上で真価を発揮します。
持っている人は育成して損はしないので、ぜひ強いシンボリルドルフを目指して育成をしていきましょう。
シンボリルドルフの特徴
シンボリルドルフの成長率はスタミナと根性にあります。
スタミナ練習をするだけで、根性もある程度上昇するので、バランスの良いステータスに育成しやすいのが特徴です。
ただし、その分1つのステータスをカンストさせるのが難しいため、評価点の高い子を育成するのが非常に難しくなっています。
特に固有スキル『皇帝の神威を見よ』を最大限発揮するためには、スピードはカンストさせておきたい。
しかし、スピードには成長率がない。
そのため、どのステータスも伸び切らずに器用貧乏な育成になりがちなのが、シンボリルドルフの最大の特徴です。
その点を考慮して育成を進めていきましょう。
シンボリルドルフ育成論
シンボリルドルフで目標とする数値はこちら。
固有スキルを最大限生かすために、成長率がないスピードをカンストさせたいので、基本的には中距離での運用をメインに考えます。
デッキ構成
デッキ構成はスピード多めの編成です。
フレンド枠でスピードカードを入れる余裕がないため、スピードをカンストさせるには自前のサポカ次第になってしまいますが、持っている中でもとにかく強いサポカを詰め込んでください。
因子は基本的にはパワーに振ることでステータスのバランスを取りましょう。
自前のサポカでスピードのカンストが難しいようであれば、スピードにも少し因子を割いて、カンストを目指します。
育成の流れ
基本的にはこちらのA+育成記事と流れは変わりません。
関連記事
スピードとスタミナ練習だけを基本的にするようにします。
一刻も早くスピード練習のレベルを5に上げて、シニア級の合宿までにスピードSを目標にしていきましょう。
当然スピード練習のかたよりなどで簡単なことではありませんが、そういった意識を持って育成を進めてみてください。
シンボリルドルフだけの特殊な点
シンボリルドルフがダジャレ好きなのはみなさんご存知かと思います。
ジョークを考えることに頭を使うのか、おかげで、シンボリルドルフの固有イベントは賢さが上昇するイベントがかなり多くなっています。
イベントだけでも賢さはかなり上昇します。
そのため、わざわざ賢さ練習をしなくても賢さはD+程度は目指すことができます。
なので、イベントの選択肢は基本的に賢さが上昇するものを選びましょう。
取りたいスキル
シンボリルドルフの固有スキルを発動させるためには、3人追い抜かなくてはなりません。
そのため、他のウマ娘よりも早く最高速に到達する必要があります。
そのため、加速系のスキルを優先的に取っていきましょう。
加速系スキル例
◎メジロライアン固有スキル
◎ゴールドシチー固有スキル
◎コーナー加速〇
◎差し切り態勢
◎垂れウマ回避 など
強いシンボリルドルフにするには加速スキルを多く持っていることが重要になります。
当然この辺りはサポカ依存になってはしまいますが、選ぶ余裕がある方は積極的に加速系スキルを取っていきましょう。
スキルを取るときに注意すべき点
こちらは特に配布スペシャルウィークを持っている方が注意すべき点になります。
『食いしん坊』と『独占力』は同時に取らないように注意してください。
シンボリルドルフの覚醒レベルを上げることで解放される独占力ですが、作戦の指定はないものの発動条件が後ろの方にいることなので、実質「差しor追い込み」でしか発動しません。
そのため、先行専用のスキルである『食いしん坊』とは噛み合わないスキルになっています。
同時に取らないように注意をしましょう。
育成終了時に取れるスキルと相談しながら、先行型にするのか、差し型にするのかを決めるのが良いと思います。
今回の育成の結果
かなり理想的なステータスになりました。
若干スピードが足りなかったものの、加速スキルである直線加速も取ることができたので、中距離では比較的活躍してくれると思います。
そして独占力を取ったので、この子は差しで運用をします。
取ったスキルによって、脚質を変えることは忘れないようにしてください。
強力かつ、バランスがいい成長率をしているので、育てやすいように見えますが、器用貧乏なステータスになりがちなシンボリルドルフ
スピードをいかにうまく伸ばすことができるかが強いシンボリルドルフ育成の最大のコツとなっています。
是非挑戦してみてください。
この記事の疑問点などあれば、Twitterでお答えしますので、ぜひお声がけくださいね~
-
【Sランク達成】無課金でも強いSランクの育成論【ウマ娘】
続きを見る
-
ぎのっちの「ウマ娘」無課金育成日記
続きを見る